東北大学奇術部 依頼の日記
1
演者:上田、堀越、渡部、佐藤
種目:ボール、デビル、ディアボロ、ヨーヨー、クラブ、クラブパッシング、皿、20世紀、シルセレ、タンバリン、ロープ、リング
今回は花おりの湯にいってまいりました。
2年生4人での依頼、渡部にとっては初依頼です。
会場にはマイクがあり、最初と最後の司会をやりました。
久しぶりのマイクにテンションが上がり、高校の放送部時代を思い出しました。
上田、
今回はボール、デビル、ディアボロ、ヨーヨー、クラブパッシングをやりました。
はじめのボールから会場は大盛り上がり。
「がんばれー!」
「よっ!」
という声が聞こえてきました。
カラーコーンやほうきをセンタースティック代わりにしたデビルの演技では、観客の心をとらえたようでした。

写真はディアボロの演技です。
堀越、
クラブ、皿、クラブパッシングをしました。
皿の演技は、私が初めて堀越の皿の生の演技を見たこともあって、とても素敵に見えました。
また、最後を飾った上田とのクラブパッシングは、歓声が鳴りやまず、アンコールももらえるほどでした。

写真は皿の演技です。
渡部、
ロープとリングをしました。
ロープでは、お客さんをステージに挙げた話ロープ。
初依頼とは思えないほど堂々としていました。
リングは種がわかっている私が見ても不思議に見えました。
渡部の技術の高さが少しうらやましくなりました。

写真はロープの演技です。
佐藤、
20世紀、シルセレ、タンバリンの演技を行いました。
20世紀は初めて人前でやるので、とても緊張しましたが、とても楽しく演技できました。
パラソルが出た時の反応がとてもうれしかったです。
そして、久しぶりのタンバも、温かい拍手の中、やらせていただきました。
次は何が出てくるんだろう?と近くで見ていたおばあさんが楽しそうだったことが印象的でした。
演技がすべて終了して、控室に戻る途中、
演技を見てくださったおじいさんに
「じょんだっけな、たくさん練習したんだべー」
と言われ、うれしくなりました。
依頼に行くたび、もっといろいろなマジックができるようになりたい!
デビルももっとうまくなりたい!と思うようになります。
次はまた違うマジックが見せられるよう、練習していきたいです。
デビルもやりたくなってきました。
最後になりましたが、花おりの湯の皆様、ありがとうございました。
素敵な雰囲気の中、演技することができました。
また機会がありましたら、よろしくお願いします。
文責、佐藤
種目:ボール、デビル、ディアボロ、ヨーヨー、クラブ、クラブパッシング、皿、20世紀、シルセレ、タンバリン、ロープ、リング
今回は花おりの湯にいってまいりました。
2年生4人での依頼、渡部にとっては初依頼です。
会場にはマイクがあり、最初と最後の司会をやりました。
久しぶりのマイクにテンションが上がり、高校の放送部時代を思い出しました。
上田、
今回はボール、デビル、ディアボロ、ヨーヨー、クラブパッシングをやりました。
はじめのボールから会場は大盛り上がり。
「がんばれー!」
「よっ!」
という声が聞こえてきました。
カラーコーンやほうきをセンタースティック代わりにしたデビルの演技では、観客の心をとらえたようでした。

写真はディアボロの演技です。
堀越、
クラブ、皿、クラブパッシングをしました。
皿の演技は、私が初めて堀越の皿の生の演技を見たこともあって、とても素敵に見えました。
また、最後を飾った上田とのクラブパッシングは、歓声が鳴りやまず、アンコールももらえるほどでした。

写真は皿の演技です。
渡部、
ロープとリングをしました。
ロープでは、お客さんをステージに挙げた話ロープ。
初依頼とは思えないほど堂々としていました。
リングは種がわかっている私が見ても不思議に見えました。
渡部の技術の高さが少しうらやましくなりました。

写真はロープの演技です。
佐藤、
20世紀、シルセレ、タンバリンの演技を行いました。
20世紀は初めて人前でやるので、とても緊張しましたが、とても楽しく演技できました。
パラソルが出た時の反応がとてもうれしかったです。
そして、久しぶりのタンバも、温かい拍手の中、やらせていただきました。
次は何が出てくるんだろう?と近くで見ていたおばあさんが楽しそうだったことが印象的でした。
演技がすべて終了して、控室に戻る途中、
演技を見てくださったおじいさんに
「じょんだっけな、たくさん練習したんだべー」
と言われ、うれしくなりました。
依頼に行くたび、もっといろいろなマジックができるようになりたい!
デビルももっとうまくなりたい!と思うようになります。
次はまた違うマジックが見せられるよう、練習していきたいです。
デビルもやりたくなってきました。
最後になりましたが、花おりの湯の皆様、ありがとうございました。
素敵な雰囲気の中、演技することができました。
また機会がありましたら、よろしくお願いします。
文責、佐藤
▲
by touhoku-m-and-j
| 2014-08-20 08:47
演者:上田、佐藤
種目、ボール、デビル、クラブ、ディアボロ、六シル、シルセレ、スーモン
今回は、公済病院菜の花保育所様に行ってまいりました。
とてもいい天気で、屋外のステージで演技してきました。
今回は、佐藤がマジック担当、上田がジャグリング担当という役割分担です。
準備していると、子供たちの元気な声が聞こえてきます。
演技する前からわくわく感でいっぱいになりました。
上田
今回はボール、デビル、クラブ、ディアボロの演技を行いました。
はじめのボールの演技のときから子供たち、保護者の方々からの歓声がありました。
「お兄ちゃんがんばれー!」という声も聞こえ、とても楽しそうに演技していました。

ひときわ大きな歓声が聞こえたのは最後のディアボロ。写真はその時のものです。
素敵な演技にみなさん見入っているようでした。
演技の後半に差し掛かったころ、
「お兄さんの名前なんて言うの?」ときかれたので、
「上田です」と私が答えると、
演技の最後に
「上田君かっこいいー!」という声が聞こえました。
こんなこと言われるなんて初めてだと、上田は動揺しながらも、嬉しそうに言っていました。
佐藤
今回は、六シル、シルセレ、スーモンの演技を行いました。
最初の六シルは現象伝わるかな、と、ちょっと不安だったものの、
「つながっている!」「結んだのほどけている!」という声が聞こえ、うれしく思いました。
演技の前、マジックで使う机を準備するたびに、
「次は何が起こるのかな、」という子供たちの楽しそうな声が聞こえました。
素敵な雰囲気の中、楽しく演技させてもらいました。
演技終了後、
麦茶と焼肉とスイカをごちそうになりました。
二人で休んでいると、女の子がこちらに手を振ってくれました。
それがとてもかわいいくて、手を振りかえしていると、
上田に、子供に心奪われたみたいだねといわれてしまいました。
子供たちの笑顔、大好きです。
最後になりますが、菜の花保育所の皆様、ありがとうございました。
とても楽しく演技することができました。
また機会がありましたら、よろしくお願いします。
文責 佐藤
種目、ボール、デビル、クラブ、ディアボロ、六シル、シルセレ、スーモン
今回は、公済病院菜の花保育所様に行ってまいりました。
とてもいい天気で、屋外のステージで演技してきました。
今回は、佐藤がマジック担当、上田がジャグリング担当という役割分担です。
準備していると、子供たちの元気な声が聞こえてきます。
演技する前からわくわく感でいっぱいになりました。
上田
今回はボール、デビル、クラブ、ディアボロの演技を行いました。
はじめのボールの演技のときから子供たち、保護者の方々からの歓声がありました。
「お兄ちゃんがんばれー!」という声も聞こえ、とても楽しそうに演技していました。

ひときわ大きな歓声が聞こえたのは最後のディアボロ。写真はその時のものです。
素敵な演技にみなさん見入っているようでした。
演技の後半に差し掛かったころ、
「お兄さんの名前なんて言うの?」ときかれたので、
「上田です」と私が答えると、
演技の最後に
「上田君かっこいいー!」という声が聞こえました。
こんなこと言われるなんて初めてだと、上田は動揺しながらも、嬉しそうに言っていました。
佐藤
今回は、六シル、シルセレ、スーモンの演技を行いました。
最初の六シルは現象伝わるかな、と、ちょっと不安だったものの、
「つながっている!」「結んだのほどけている!」という声が聞こえ、うれしく思いました。
演技の前、マジックで使う机を準備するたびに、
「次は何が起こるのかな、」という子供たちの楽しそうな声が聞こえました。
素敵な雰囲気の中、楽しく演技させてもらいました。
演技終了後、
麦茶と焼肉とスイカをごちそうになりました。
二人で休んでいると、女の子がこちらに手を振ってくれました。
それがとてもかわいいくて、手を振りかえしていると、
上田に、子供に心奪われたみたいだねといわれてしまいました。
子供たちの笑顔、大好きです。
最後になりますが、菜の花保育所の皆様、ありがとうございました。
とても楽しく演技することができました。
また機会がありましたら、よろしくお願いします。
文責 佐藤
▲
by touhoku-m-and-j
| 2014-08-03 08:48
1
最新の記事
6月3日 春日神社 |
at 2017-06-04 14:56 |
5/14 アップス台原森林公.. |
at 2017-05-14 13:42 |
6月26日 八乙女小学校12.. |
at 2016-07-27 22:52 |
3/22 東北大学工学部総務課 |
at 2016-03-22 20:52 |
3/5 柳生児童館 |
at 2016-03-20 18:54 |
ブログパーツ
以前の記事
2017年 06月2017年 05月
2016年 07月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 05月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 08月
2014年 06月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月